お気軽にお問合せください。
【TEL】 079-236-0444

【フリーダイヤル】0120-397039 
【営業時間】8:30 - 17:00

【休日】土曜、日曜、祝祭日    


スタッフブログ 10月

擬宝珠(ぎぼうし)                            2022.10.7記

擬宝珠とは、伝統的な建築物の装飾で、橋や神社寺院の階段手すりに設けられている飾りである。
上図の宝珠と記した”ネギボウズ”の様な形のもの。これが宝珠(宝の珠)を模しています。
この飾りが、擬宝珠と呼ばれる由縁です。
橋の欄干の上に付いている擬宝珠(黒い丸っこい装飾)
伏見稲荷大社
正面階段手すりにある擬宝珠

庭木の根元にギボウシを植えています。
半日くらい陽があたる場所で、時々水やりをする程度でほったらかし。
手間がかからなくて、育てやすい植物です。
初夏のころ、ギボウシの花が咲きます。草姿が美しい。
ギボウシの花             出展:ウィキペディア
花の蕾の形が、橋の欄干等についている擬宝珠に似ているので、”ギボウシ”と名付けられています。