通電火災が原因らしい
地震が発生すると建物の倒壊や家具・電気機器の転倒により、火災が発生する恐れがあります。
地震だけでなく、台風などの自然災害で停電して、復旧した後に火災が発生することがあります。
このような火災を「通電火災」といい、近年注目されています。
通電火災を防ぐには、ブレーカーを落としたりすることで、防げるようになります。
「感震ブレーカー」は振れを感知して自動的にブレーカーを落とす器具です。
「感震ブレーカー」を設置するのも対策の一つです。
昭和40年代の街並みや暮らしをジオラマで精巧に表現した「昭和レトロ情景観」へ行ってきました。
毎時30分になると照明を調節し、約10分間にわたって、幻想的な夕景演出します。
内部の様子もじっくり見れます。
柳葉ルイラ草を発見
真夏の暑い日差しの中、民家の道沿いに勢いよく茂っています。
以前、沖縄に行かれた方が現地で見たと話していましたが、本州まで新顔の花です。
※亜熱帯地域に生息する植物ですが、このところ温暖化のせいか、数年前から見かけるようになりました。
この花は一日花で、早朝から花を咲かせて、午後になると花は全てポトリと地面に落ちますが、翌朝にはまた、次々と開花して長く楽しませてくれます。
午後4時過ぎ、もう、翌朝に咲こうとしている沢山の蕾がスタンバイしていました。