2021年の暮れ、100均の観葉植物の棚で見つけました。
ポットに入った草丈10㎝余の苗木からっぽの棚に売れ残りの最後の一株。
枯れかかっていて今日にも、処分されそうなので買ってきました。
春先に鉢に植え替え軒下に置く
乾燥に強く、鉢土の表面が乾いたら水を与えるだけの育てやすい植物です。
7月 猛暑にもめげず、濃い緑色の葉が繁っています。
葉の表面に力強い葉脈が浮き上がっている。
力強い生命力を感じます。
2022年暮れには、草丈80㎝余りに成長しました。
素敵な花言葉
「快活」頻繁に新芽を出す強い生命力に由来するといわれます。
「勝利」貧しい村でパキラの木を育てて売りに出すと、次々と買い手がつき、貧困に打ち勝ったというエピソードからきているそうです。
旧 大阪なんば新歌舞伎座
(source建築ニュース)
御堂筋の南端に位置し、寄棟の大屋根と連続する唐破風の庇、難波界隈ではひときわ目立つ建物でした。
設計は村野藤吾氏(1891~1984)
久しぶりに訪れた大阪・なんば界隈は、一昔前とは比べ物にならないほど、洗練させていて驚き。旧大阪なんば新歌舞伎座は取り壊され、跡地に2019年「ホテルロイヤルクラシック」が建設されました。
低層部は、「旧大阪なんば新歌舞伎座」のファサードを継承したデザインです。
伝統と革新が調和した大阪ミナミの新たなるランドマークだそうです。
目下、難波界隈は2025年の大阪・関西万博に向けて、空間再編工事中です。